プレスリリース

【界 由布院】手業のひととき「わずか7名の作り手が守り継ぐ“幻の素材”七島藺(しちとうい)に触れる~オリジナルバック制作体験~」開催

リリース発行企業:星野リゾート

情報提供:




大分県・由布院温泉に位置する「界 由布院」は、2026年1月6日~3月31日の間、手業のひととき「わずか7名の作り手が守り継ぐ“幻の素材”七島藺(しちとうい)に触れる~オリジナルバック制作体験~」を開催します。今回着目した「七島藺」は、かつては畳表の原料として多く使用されていましたが、イグサなどの発展により、現在では、大分県の国東半島でのみで栽培されている稀少な素材です。本体験では、この七島藺の栽培、畳などの制作に至るまでを行う、「七島藺工房ななつむぎ」の岩切千佳氏から歴史や製作工程、技術継承にかける思いを聞いた後、オリジナルのバック制作を行います。宿では、客室内や食事処のパーティション、エントランスの装飾など多くの場所で、七島藺に触れることができます。また、本プラン限定で、七島藺で編まれた丸ござを用意するので滞在中、職人のこだわりを使い手の立場から体感できます。本取り組みは2021年より界全施設で実施している、職人・生産者と行うご当地文化体験「手業のひととき」の一環です。
背景
界 由布院は宿の中心に棚田を配し、大浴場からは由布岳を望むなど、由布院の原風景を館内で感じていただける工夫がいたるところに施されています。その原風景を表現する1つの要素として、全客室には螺旋(らせん)状の形が特徴的な「蛍かご」から着想を得た照明を配します。「蛍かご」は、本来、麦わらをはじめとする素材で出来たかごに蛍を飼い、簡易的な照明として使用されるものです。界 由布院の「蛍かご照明」は、国東半島でのみ栽培される植物「七島藺」にてつくられています。七島藺は、かつては畳表の原料として多く使用され、ピーク時は年間500万畳あまり出荷されていました。しかし、近年の畳離れなどにより、現在では、年間約3000枚ほどの出荷となり、地元農家7名のみにより、栽培や製作技術が引き継がれています。本プランではこの七島藺に着目し、失われつつある日本の伝統文化に触れる体験を提供します。七島藺の栽培や技術継承にかける人々の思いを知ることで、古来の暮らしや風情を感じていただきたく、本プランを開発しました。

特徴1 「七島藺」継承にかける想いを学ぶ、プライベートな手仕事体験

手仕事体験の様子

工房では、まず職人から七島藺の辿ってきた歴史を深く学びます。その後これまで畳表や円座、ラグのみだった七島藺の作品をアクセサリーやキッチン用品など幅広い分野に広げて制作を行う岩切氏の作品を見学します。職人自身の言葉で七島藺継承への想いを聞くことができるプライベートな文化体験です。
特徴2 職人に学ぶ、七島藺の手仕事と香りを楽しむひととき

岩切氏によるレクチャーの様子

七島藺で編んだオリジナルバックのイメージ

岩切氏より継承にかける想いを伺った後には、実際に七島藺に触れ、オリジナルのバックを製作します。バックを編む工程では、新調したばかりの畳を思わせる、七島藺ならではの清々しい香りに包まれます。岩切氏により特別にレクチャーを受けながら、職人の手仕事に触れることができます。
特徴3 オリジナルバッグと丸ござで楽しむ、七島藺尽くしの贅沢なひととき

丸ござ

ご当地部屋「蛍かごの間」

蛍かご照明

工房での体験後は自身でつくったオリジナルバックを持って界 由布院へ宿泊します。宿の中心に広がる棚田や大浴場から望む由布岳など、由布院の美しい原風景を館内いたるところで感じられます。客室の照明や食事処、パブリックスペースなど至る所に、七島藺が使われており、そのぬくもりを身近に感じることができます。本プラン限定で七島藺で編まれた丸ござも用意します。滞在中は、バックを持って館内を散策したり、棚田を一望できる棚田テラスに丸ござを敷き、のんびりとした時の流れのなかで、七島藺の清々しい香りに包まれながら、思い思いの贅沢な時間を過ごすことが出来ます。

「手業のひととき」を担当する七島藺工房ななつむぎ 岩切千佳氏

岩切千佳氏

<プロフィール>
宮崎県出身。七島藺工芸作家。
元々は畳表の材料として使われてきた七島藺だが、「昔ながらの工芸を残しつつ、もっと身近に使えるものを」という想いから、アクセサリーやキッチン用品、オブジェなど現代の暮らしに溶け込む新しい作品を次々と生み出す。自身の工房「七島藺工房 ななつむぎ」を拠点に活動。
七島藺の文化継承にも情熱を注ぎ、作品づくりに加えて、生産農家と連携して七島藺の栽培にも携わるほか、国内外でワークショップを開催し、その魅力を発信し続けている。「くにさき七島藺認定工芸士」。
<コメント>
大分県の宝とも言える七島藺は、丈夫で香り高く、時とともに美しい飴色に変化していく魅力的な素材です。この体験では、温泉旅館という特別な場所で、七島藺が持つ力強さや、手仕事から生まれる温もりを、より多くの方に直接感じていただけることを楽しみにしています。
私自身、実際に七島藺の栽培からこの素材の魅力を現代の暮らしに活かす工芸品づくりを行っています。この希少な素材と、それを支える国東の文化・営みを絶やさぬよう、体験を通してその奥深さをしっかりとお伝えしたいと思っています。
モデルスケジュール 
<1日目>
13:00 七島藺田んぼ見学
13:10 岩切千佳氏による、七島藺の産地、歴史、用途などに関するレクチャー
13:45 七島藺のオリジナルバッグ制作体験
15:45 界 由布院 到着/チェックイン
17:00 七島藺のオリジナルバックや茣蓙を使った滞在
19:30 ご夕食
22:00 七島藺の工芸品とともに過ごすお休み前のひととき

<2日目>
8:00 ご朝食
10:00 七島藺の工芸品で朝のひととき
    昨日の体験を思い出し、七島藺の香りや手触りを感じながら、由布院の静かな朝を満喫
12:00 チェックアウト
概要
期間:2026年1月6日~2026年3月31日(*一部除外日あり)
料金:1名15,000円(税込、宿泊費別)
時間:チェックイン当日13:00~14:45
場所:工房見学は「七島藺工房ななつむぎ」にて現地集合・解散
予約:公式サイトにて7日前までに要予約
定員:各日1組 1名~6名
含まれるもの:工房見学、七島藺オリジナルバック制作、館内での茣蓙貸し出し
「手業のひととき」とは
「手業のひととき」とは、地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々に出会い、お客様がその希
少な技を間近で見たり、舞台裏を知ったりできるご当地文化体験です。「界」ではブランド発足以来、その地域、その季節ならではのおもてなしを大切にしています。界のスタッフは職人や作家、生産者の方々から、ご当地の文化や手仕事を教わり、その地域に一層愛着を感じるという経験を重ねてきました。その経験をもとに、お客様にもぜひ地域の文化を継承する職人や作家、生産者の手業に触れて欲しいという思いで「手業のひととき」を2021年4月より開催しています。これまでに20施設で26の体験を実施し、界全体で1600名を超える利用がありました。
詳細URL:https://hoshinoresorts.com/jp/sp/tewaza/

SDGsへの貢献について
総務省が実施した伝統工芸に関する実態調査によると、これまでも様々な支援策が講じられてきたもの
の、生活様式や社会経済の変化、安価な類似品の流入といった背景事情により、伝統工芸品の需要が減
少しています。これに伴い、伝統工芸品の生産額や従事者数も減少傾向にあり、今後、伝統工芸や伝統
文化の継承が途絶えてしまうことが懸念されています(*)。「界」は、2011年のブランド誕生以来、温泉旅館ならではの癒しや寛ぎを生かしながら、その地域、季節ならではのおもてなしを提供してきました。その上では、地域の伝統文化を守り、地域経済にも貢献することが重要と考えています。旅行者と地域をつなぐ架け橋になることで、次の世代に伝統工芸や文化が継承されることを願い、手業のひとときの取り組みを通して、SDGsの目標8「働きがいも 経済成長も」に寄与することを目指しています。
* 総務省行政評価局 令和4年6月「伝統工芸の地域資源としての活用に関する実態調査」

界とは



「界」は星野リゾートが全国に23施設を展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。2026年には「界 草津」(群馬県・草津温泉)、「界 宮島」(広島県・宮島口温泉)、「界 蔵王」(山形県・蔵王温泉)の3施設の開業、「界 松本」(長野県・浅間温泉)のリニューアルオープンを予定しています。
URL:https://hoshinoresorts.com/ja/brands/kai/


界 由布院(大分県・由布院温泉)



施設の敷地には、由布院の原風景のひとつである棚田を宿の中心に配置しました。由布院の原風景を感じる棚田や由布岳を望む風景が、四季折々に色づく景色をたのしむことができます。棚田の情景を感じ、温泉に癒され、のんびりと過ごすことができる温泉宿です。
所在地:〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上398
電話:050-3134-8092(界予約センター)
客室数:45室
料金:1泊 38,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込、夕朝食付)
アクセス:JR由布院駅より車で約10分 *送迎あり
URL:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaiyufuin/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース