プレスリリース

【高校生参加者募集中!】知れば知るほど海はおいしい。大学生プロデューサーが企画開発した高校生向け海洋体験プログラム「マリスタ2025」を大分県佐伯市で開催。

リリース発行企業:ソーシャルアクションネットワーク

情報提供:

 一般社団法人KIISAは、高校生向け海洋体験イベント「マリスタ2025 -人と海を考える-」を開催いたします。2025年8月18日(月)~19日(火) 1泊2日のプログラム体験、そして体験での気づきの発表・共有する場として9月27日(土)の体験発表会を通じ、海を知り・学び・考える海洋体験プログラムです。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。



 「マリスタ2025 -海と人を考える-」は、佐伯の海でも発生している磯焼け(藻場の消失)や、その食害要因の一つとされている植食性魚類のアイゴをキーワードに、7名の大学生プロデューサーとともに企画開発した高校生向けの海洋体験プログラム(マリスタ=マリンスタディの略)です。






 1泊2日の体験プログラムでは、海が見渡せる佐伯市上浦・瀬会公園キャンプ場を舞台にシュノーケリングや磯辺観察、海のごちそうBBQなどを通じて、佐伯の海について見て聞いて食べることで、磯焼けやその主要因となるアイゴ、海洋環境の現状と変化について学び、仲間たちとともに経験を共有することができるプログラムとなっています。



 また、9月27日(土)にさいき城山桜ホールにて開催する体験発表会では、1泊2日の体験プログラムを通して感じたことや考えたこと、その後に起きた海に対する気持ちの変容などについて、参加高校生からの発表をしていただくアウトプットプログラムを予定しております。

 一連の体験を通じて、海に対する学びを深めるとともに、自身の気付きや変化を周囲へと伝播させていく取り組みに参画してみませんか。本プログラムに参加する高校生を募集しております。(募集締切:2025年7月31日(木) 定員10名(先着順))

◆「藻場」とは?
 海には”藻場”という海藻が生息する場所があります。藻場は、貝や魚の住処であったり、産卵の場所でもあるため”海のゆりかご”とも呼ばれます。そんな、海にとって大切な藻場が佐伯でも少なくなっています。

◆「アイゴ」とは?
”アイゴ”と呼ばれる魚を知っていますか?アイゴは海藻を食べて生息する植食性魚類の魚です。ヒレには毒があり、佐伯ではあまり食べる文化はありません。アイゴなどの藻場の海藻を食べる魚たちの存在も一つの要因となり、佐伯の藻場にも”磯焼け”の問題が起きています。


<イベント概要>1泊2日の体験プログラムについて

※体験発表会については、2025年9月27日(土)午後(会場:さいき城山桜ホール)での開催を予定しております。


1泊2日の体験プログラム|月と海のリゾート コテージ上浦(瀬会公園キャンプ場)



体験発表会|さいき城山桜ホール



公式WEBサイト https://saikiuraomote.jp/
公式SNS  (X) https://x.com/saiki_uraomote
(Instagram) https://www.instagram.com/saiki_uraomote/
(facebook) https://www.facebook.com/saikiuraomote

<団体概要>
団体名称:一般社団法人KIISA
URL  :https://kiisa.or.jp/
活動内容:「無意識と無関係の向こう側へ」をコンセプトに、学生と地域と大人の緩やかな繋がり創出、将来の選択の幅を拓くきっかけづくり、地域づくりを行なっています。地域と繋がる場(cafe KIISA)の運営も行なっています。







日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース