見る・遊ぶ 学ぶ・知る

大分市の里山「うーたの里」でハンゲショウ見頃 「白の群生美楽しんで」

2000平方メートル一面に広がる「うーたの里」のハンゲショウ

2000平方メートル一面に広がる「うーたの里」のハンゲショウ

  • 21

  •  

 ハンゲショウの白い葉を楽しむ観賞会が6月28日~30日、大分市横尾の休耕田を開墾した「うーたの里」で開かれる。

見頃を迎えた「うーたの里」のハンゲショウ

[広告]

 ドクダミ科の多年草。夏至から11日目の「半夏生」(今年は7月1日)の頃に、葉が白く色づくことから「半化粧」の名が付いた。葉は夏を過ぎると緑色に戻る。大分県のレッドデータブックでは準絶滅危惧種に分類されている。

 里は地域住民らでつくる「うーたの会」が管理。現在は27人が草刈りや雑草取り、板張り観察道の整備などに取り組んでいる。

 ハンゲショウは約2000平方メートルの広さに自生しており、同会によると「今が見頃」。神宮司昭夫会長は「広いエリアに群生する様をゆっくり楽しんで」と呼びかける。

 開催時間は3日間とも9時30分~16時。参加無料。特製はがきを配布するほか抽選会も行う。29日は和笛、30日はオカリナの演奏会も予定。いずれも10時30分から。

大分経済新聞VOTE

大分県の1番の魅力は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース