的に矢を当てて五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災を祈願する「二目川百手(ふためがわももて)まつり」が1月20日、大分市横尾で開かれた。
約490年前の天文年間(1532~55年)に始まったとされる新春の民俗行事。毎年1月20日に「頭人(とうじん)」と呼ばれる祭主の家に集まり、弓矢による的射で一年の吉凶を占う。2013(平成25)年に大分市の無形民俗文化財に指定されている。
二目川地区の住民でつくる保存会(岩本龍年会長)の50世帯が持ち回りで頭人を務め、祭り会場を提供する習わしとなっている。今年は頭人の小野一光さん(61)宅の庭に会場を設営して実施した。
来賓11人、近隣の「たかおこども園」の園児34人、明治小児童82人を含む地域住民ら約300人が来場。烏帽子姿の小野さんと、来年以降、順に頭人となる「頭前(とうまえ)」5人の矢の行方を見守った。
直径約90センチの的を左右に2つ用意。約3メートル後から、それぞれの的に矢を3本ずつ放った。小野さんは「始『弓』式」の第一射を外したが、その後は立て続けに的中。「結果は中の上。来年からは次世代のサポート役に回りたい」と笑顔で話した。
頭人、頭前の後は来賓や子こどもたちも射手として弓を引き、的に命中させては会場から声援を受けた。今年の吉兆について岩本会長(67)は「かなりの数が当たったので『吉』となってほしい」。